
公開日: 2018/07/22
というわけで今から19年前の1999年(平成11年)5月下旬。
新潟県の佐渡島(さどがしま)に来ています。
今にして思えば、このときが「島パチシリーズ」の第1回目ってことになるんですけどね。まだ「島パチ」などという言葉は思いついていませんから、もちろん当時の日記ノートにも「島パチ」という文字は出てきません。
1999年5月30日・日曜
朝9:55JU店へ。
10:00ちょうどオープン。数台にリーチ目が出ている。
聞くと、モーニングは入ってないが高設定ですとのこと。
当時の佐渡島のホールは朝10時オープン(遊技開始)でした。現在は朝9時オープンです。
「数台にリーチ目が出ている」というのは、いわゆる「7並び台」みたいなノリで、開店前に店員さんが手でリールを動かして「リーチ目」の位置にしていたわけですね。
モーニングとは違うので、ボーナスは成立していません。
B-MAX投資1000円でBIGヒット!
しかし600プレイ(表示)ハマリで追加9000円。これものまれて
(-)1万円
B-MAXはリプレイの次ゲームのレバーオンで台上データ機の回転数表示が動かないので、データ表示の600ゲームというのは実際には696ゲーム前後です。
※データ表示×1.16で計算した場合
RH店に移動。
アレックス…投資1万円でBIG。速攻のまれ。
(-)1万円
DA店に移動。
B-MAXは満席なので花月をやる。
投資1万5000円で8.5時間。
小役取りこぼしまくりながらも1箱交換。
1箱で3万5000円もあったとは!
(+)2万0700円
最後のホールは6枚交換だったので、1箱で3万5000円あったということは、およそ2000枚。イマドキのホールが使っているドル箱は1箱で1000枚ぐらいだから、倍の大きさですよ。
でも昔は、それぐらい大きなドル箱を使っているホールが普通にありました。
ドル箱が小さくなったのは5号機時代に入ってからです。
「女性の店員さんでも運びやすいから」「たくさん出ているように見えるから」等の理由が考えられるけど、正確なところは分かりません。
本日のトータル収支
…(+)700円
セーブオンで弁当買ってホテルへ。
セーブオンは関東地方から東北地方にかけてのエリアでおなじみのコンビニチェーンですが、当時の佐渡島にはセーブオンが6店舗ぐらいありました。
書籍の発売は東京の2日遅れが基本で、発売日になると港(両津港)に近い位置にあるセーブオンの店舗から順番に本棚に並んでいきます。
もろもろあってセーブオンは現在、ローソンの店舗に転換しています。
ちなみに現在、佐渡島で営業しているコンビニはローソン×7店舗のみ。セブンイレブンやファミマはありません。
1999年5月31日・月曜
朝9:45
DA店へ。9:50になってもドアが開かないので常連がドアをけとばす。
9:55入場。
これは今でも少し覚えています。
本気で怒ってドアを蹴っていたわけではなく、笑いながらでしたけどね。
とはいえ、ガラスのドアを足で蹴るというのは、なかなかの行為です。
ビーマの高設定札つき確保。またとなりが藤原組長だ。
「藤原組長」=2日前に花月の札台(2台につき1枚の札が刺さるパターンのやつ)を打ったときに、”一緒に”打った香ばしいおっさんです。
今日こそオレのほうがバカ出ししてやる!
と1万円を千円札に両替して席に戻ると、すでにビーマのBIGサウンドが!
あのヤロー、千円でBIGかけやがった。
本気で組長に対抗しているわけではありません。
いろいろヒマなので
日記ノートにいきおいよく書いているだけです。本気で「あのヤロー」とか思ってるわけじゃありません。
(´・ω・`)
その後も順調にドル箱をまんたんにしやがって、12万円ぐらい勝ってんじゃねーか、あのヤロー。
こっちは投資9000円で引いたBIGが順押し1パン。
あまりにもとなりがバカ出ししやがるので1箱弱のコインを持って花月の札台に移動。
「順押し1パン」=BIGボーナス消化中に1回しかJACINフラグが成立せず、獲得枚数が少なかったということ。
「目押しをミスったわけじゃないのに獲得枚数が少なくてモヤモヤする」ってことが言いたいわけです。
なんとか花月で3万5000円分のコインを換金。
21:00ヤメ
本日のトータル収支
…(+)2万6000円
今日こそはオレが!と意気込んだものの、また今回も札台の2択をミスったようです。
そういえば、佐渡島に行こうと思ったのは「トキの赤ちゃんが生まれた」というニュースを見たからでした。
佐渡島に到着してから3日間。
コンビニとホテルとパチンコ屋にしか行ってません。
そろそろ明日ぐらいはトキが保護されている公園へ?
(´・ω・`)?
ライター・タレントランキング